安全に配慮したインプラント治療が受けられる
東京の歯科医院リスト
東京でインプラントの名医がいる歯科クリニック » 【特集】インプラントが出来ないと言われたら » インプラントができない症状や状態とは

公開日: |更新日:

インプラントができない症状や状態とは

病気やそのほかの症状によりインプラントが出来ない場合

インプラントは自然歯のようなかみ合わせを取り戻すことができる画期的な治療法ですが、病気やそのほかの症状によってはインプラント治療ができないかもしれません。

「重い病気は持っていない」という人でも検査を受けると思わぬ症状が発見されることもあります。インプラント治療を検討している人は必ず担当の歯科医師と相談し、しっかりと精密検査を受けてくださいね。

心臓病

ペースメーカーの使用や飲んでいる薬によっては治療が受けられません。

肝疾患

服用できる薬に制限がかかるため、治療が難しいといわれています。肝臓の働きをコントロールできる状態であればインプラント治療が可能です。

腎疾患

免疫力の低下や顎の骨がもろくなっている場合は、身体がインプラント治療に耐えられない可能性があります。

糖尿病

血管の機能不全と免疫力の低下により傷の治りが遅く細菌感染のリスクが高いため、外科手術は避けた方が良いでしょう。治療は血糖値をコントロールできる状況下で行う必要があります。

放射線治療を受けている

放射線治療中にインプラントを入れると骨髄炎を併発する可能性があるため認められません。

高血圧

さまざまな合併症を誘発する可能性があります。血圧管理ができる設備が充実した歯科医院を選びましょう。

アルコール依存症

アルコール依存症を治し、日々の口腔内ケアが可能になれば治療を受けられる可能性があります。

歯が抜けていた期間が長い

長期間歯が抜けていた場合は崩れた歯並びを矯正し、インプラントを埋め込むために必要なスペースをつくらなくてはなりません。

かみ合わせが悪い

かみ合わせに問題がある場合は、インプラントを入れる前に矯正したり歯を削ったりしてかみ合わせを治す必要があります。

他の歯や歯根に感染症がある

他の歯に炎症や感染症がある場合は、まず口腔内環境を整えてからインプラント治療を受けます。

チタンアレルギー

チタンアレルギーの場合は、非金属のジルコニアインプラントを入れるという方法もあります。

妊娠中

妊娠中にインプラント治療を行うのは危険です。リスクが大きいので出産後落ち着いてから治療を受けましょう。

こども

成長期の人は骨の成長が止まるまでインプラントを入れることができません。義歯や保隙装置(ほげきそうち)で代用しましょう。

高齢

体力・治癒能力の低下によってインプラント治療のリスクが高くなります。

心臓病

心臓病を患っている人は、場合によっては治療を受けられない可能性があります。

ペースメーカーを入れていたり人工弁置換術を受けたことがあったりする人は要注意です。出血を伴う外科手術は、心臓の内側に細菌が感染する「感染性心内膜炎」を引き起こす可能性があるため、インプラント治療を受けるのは難しいといわれています。該当する場合は必ず歯科医師にその旨を伝えましょう。

ワルファリンやアスピリンなど血液をサラサラにする薬を飲んでいると出血が止まりにくいため、インプラント治療のリスクが高まります。

強い不安を感じると心筋梗塞に繋がる可能性も

安静状態でも胸が苦しくなるなどの発作が出ることを「不安定狭心症」といい、心筋梗塞になりやすい傾向があります。不安定狭心症の人は、治療中に感じる不安や緊張によって症状が悪化する可能性があるため、症状が安定するまではインプラント治療を含めすべての歯科治療を避けた方がよいでしょう。

麻酔科医による立ち合いのもと治療中の精神的緊張を和らげながら治療を受けることができる「静脈内鎮静法」に対応しているクリニックであれば、心臓病を抱えている人でもインプラント治療を受けられる場合があります。

肝疾患

肝硬変や急性肝炎など重度の肝疾患を抱える人がインプラント治療を受けるのは大きなリスクが伴います。肝機能が低下すると血小板が減少して血液が固まりにくい状態になり、出血が止まるまでに時間がかかります。そのため、外科手術を受けると出血が止まらなくなってしまう可能性があるのです。

インプラント治療では抗生剤や鎮痛剤を服用しますが、肝機能が低下すると効果が薄れたり、逆に効きすぎたりしてしまう恐れがあります。インプラント治療を受けるためには肝機能が安定している必要があります。リスクを減らすために主治医の判断を仰ぎ、肝臓の治療を優先させることが大切です。

肝臓は人が生きていくために重要な役割をしています。沈黙の臓器と呼ばれており、肝機能が低下しても自覚症状がないケースがほとんど。肝疾患が進行すると食欲不振や微熱、疲れやすさなどの症状が現れるので、心当たりがある場合は念のため検査を受けてからインプラント治療に臨みましょう。

腎疾患

腎臓には免疫力を維持する働きがあります。重度の腎疾患を抱えている場合は免疫力が低下しているため傷が治りにくく、インプラント治療が失敗しやすいのです。

重度の腎疾患で人工透析を受けている場合は、骨がもろくなっているため、インプラントが顎の骨に定着しない可能性があります。また、人工透析では血液の循環をよくする抗血液凝固薬を服用するのが一般的なので、治療中に血が止まらなくなってしまうことも考えられます。

さらに、腎臓の機能が著しく落ちている人へ抗生剤や鎮痛剤を投与することはできません。腎臓には血液をろ過して不要なものを排泄する役割がありますが、腎疾患の場合は薬のろ過・排泄が遅れて体内に蓄積し、重い副作用を引き起こす可能性があるからです。

治療中に抗生剤や鎮痛剤が使えないと傷口から細菌に感染してしまい、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまう恐れがあります。

重い腎疾患の人がインプラント治療を希望する場合は、治療や食事療法で腎臓の状態をコントロールできることを確認したうえで、外科手術に耐えうるかどうかを判断します。

糖尿病

糖尿病によって血糖値を上手くコントロールできない人は、インプラント治療に限らず外科手術はできるだけ避けた方が良いといわれています。血管の機能不全によって傷の治りが遅くなるため、出血を伴いやすい手術は慎重に行う必要があるからです。また、糖尿病は免疫力が低下してしまい細菌感染のリスクが上がってしまうため、重い糖尿病を患っている方はインプラント治療を断られることも。

血糖値を示すHbA1cが7%を超えると抗生剤を投与できない可能性があります。感染を防ぐための抗生剤が使えない状態で、ただでさえ免疫機能が低下している糖尿病の人がインプラント治療を受けるリスクは計り知れません。

ですから糖尿病の人が高度歯科治療を受けるには、先に血糖コントロールを良くする必要があります。本格的な歯科治療はそれからです。

血圧降下剤やインスリン注射を使用している場合は、担当歯科医にあらかじめ伝えておきましょう。インプラント治療直後に口腔内が腫れるなどして食事が摂りづらくなってしまった場合、いつも通りにインスリン注射や血圧降下剤を使用すると血糖値が下がりすぎてしまい、低血糖症になる恐れがあります。発作に備えて糖分を摂取できるものを用意しておくと安心です。

放射線治療を受けている

放射線治療を行っている人にはインプラント治療ができません。

特に、口腔に放射線治療を受けている状態で外科手術を行うと骨髄炎を併発する可能性があるので治療が認められません。また、放射線照射された骨は照射されていない骨よりもろく、インプラントを支えるだけの強度がない場合があります。

さらに、放射線治療を行うと唾液の分泌量が減ってしまいます。唾液が少なくなると口の中で細菌が増えてしまい、歯周病や虫歯を引き起こす原因になるのです。放射線治療の後には、歯や歯茎のケアをしっかりと行って口腔内を清潔に保ちましょう。放っておくと歯周病や虫歯の進行が早まり、完治が難しくなることも。

また、唾液が少ないとインプラント部分に細菌が付着しやすく、炎症を起こす可能性が高くなります。炎症が進むとインプラントが取れてしまうこともあるので注意が必要です。

放射線治療が終わっている場合には、担当の放射線科医と相談してインプラント治療を行える可能性があります。

高血圧

血圧は不安や緊張によって20~30mmHgほど上昇するといわれています。血圧の急激な上昇は心臓に負担をかけるだけでなく、脳出血や心筋梗塞などのリスクも高めます。また、麻酔薬には血圧を上げる作用がある場合が多く、投薬できる麻酔が限られます。さらに高血圧の場合は血管内の圧力が通常よりも高く血が止まりにくいため、傷口の状態にも注意を払う必要があります。

以前は血圧が高かったという人も念のため担当歯科医に相談し、血圧の検査を受けてから治療ができるかどうか判断してもらいましょう。

血圧をコントロールできると判断したうえで、麻酔を静脈注射する「静脈内鎮静法」を用いて眠った状態でインプラント治療を行うこともできます。静脈内鎮静法では麻酔科医が患者の心拍数や血圧を管理する必要があるため、すべての歯科医院で導入されているわけではありません。血圧管理ができる設備が充実した歯科医院で治療を受けるのがベストでしょう。

アルコール依存症

アルコール依存症の場合でも、インプラント治療を断られてしまう場合があります。アルコールには肉を柔らかくする性質があり、アルコールにさらされて柔らかくなった歯茎と歯の間にわずかな隙間が生まれ、ふつうの歯磨きではなかなか取れない汚れが溜まってしまい歯周病の原因になります。また、アルコールには水分を奪う性質があり、口腔内が乾燥しやすくなります。このようにアルコールは口腔内を細菌の繁殖に適した環境にするのですが、アルコール依存症の人は精神状態が不安定で日々の歯磨きができていない人が多く、重度の歯肉炎などを起こしている可能性が非常に高いのです。

まずはしっかりとアルコール依存症を治して、普段からしっかりと歯磨きをする習慣を身につける必要があります。口腔内の環境を清潔に保つ習慣が身についていると歯科医師が判断すれば、アルコール摂取量が多くてもインプラント治療を受けられるでしょう。

歯が抜けていた期間が長い

歯を抜けたままにしておくと、口腔内には様々な影響が出てきます。

歯が一本でも抜けると、両隣の歯が抜けた歯の方向に倒れてきてどんどんズレてきます。歯と歯の間がズレてできた隙間にプラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病の原因に。歯は全体でバランスを取って成り立っているので、たとえ抜けたのが1本だけであっても、そのままにしておくと歯並びが悪くなってしまいます。歯ならびが悪い状態では歯周病ができやすく、歯周病がある状態ではインプラント治療ができません。

また、歯を支えている顎の骨にも影響が現れます。歯が抜けてしまうと歯を支える必要がなくなった顎の骨はどんどん衰え、インプラント治療に耐えられなくなる可能性があります。

かみ合わせが悪い

インプラント治療を受ける前にはかみ合わせをチェックされ、矯正する必要があるか歯科医師が判断します。もしインプラントに適した歯並びでなければ、治療を受ける前にかみ合わせを治すよう勧められるでしょう。かみ合わせや歯のバランスが悪いと一部の歯に負荷が掛かってしまい、歯の寿命が縮んでしまいます。それはインプラントでも例外ではありません。インプラントは定期的にメンテナンスをすれば半永久的に機能しますが、かみ合わせが悪いとインプラントに強い負荷がかかり、負担に耐えられなくなったインプラントがグラついたり抜け落ちたりしてしまう可能性があります。

一般的なインプラントはいくつかの部品に分かれており、それぞれをスクリュー(ネジ)で連結させる仕組みです。このタイプはすぐに付けたり外したりできる一方で、インプラントに強い力が加わるとスクリューが緩み、かみ合わせが悪くなってしまうというデメリットがあります。インプラント治療を受ける前だけでなく、治療を受けた後も定期的にメンテナンスを受けることが大切です。

他の歯や歯根に感染症がある

残っている歯や歯根に感染症があると失敗のリスクが高まるといわれています。虫歯や歯周病が進行して、歯の神経まで細菌が侵入し炎症を起こしている場合は、まずその歯を完治させてからインプラントを入れた方がよいでしょう。問題の歯がインプラントと隣接している場合は、たいていインプラント治療を断われてしまいます。炎症が広がって歯周組織に感染するとインプラントが抜け落ちてしまう可能性があるからです。特に、歯周病で歯を失った経験がある場合は要注意。インプラントは虫歯になりませんが、普通の歯と同じように歯周病にかかります。重い歯周病になってしまうとせっかく入れたインプラントを外す羽目になることもあります。

インプラント治療後は抗生剤を服用しますが、症状を抑えるだけで感染症を治すわけではないので根本的な解決にはなりません。歯や歯根に感染症がある場合は、治療をきちんと済ませておきましょう。

チタンアレルギー

インプラントの歯根はチタンでできています。チタンは金属の中でもアレルギーが出にくいという特徴をもっていますが、まれに金属アレルギーの症状が出てしまう人も。そのため、チタンアレルギーの人はインプラント治療を受けることができません。

金属製のアクセサリーなどで皮膚トラブルが生じた経験がある場合は、あらかじめ歯科医師に伝えておきましょう。歯科医院によっては、パッチテストや採血をしてアレルギー検査を行ったり、皮膚科で検査を受けてもらったりしてチタンアレルギーがないかどうか調べてからインプラント治療を行います。

金属アレルギーでも使えるジルコニア製のインプラントを導入している歯科医院もあります。ジルコニア製のインプラントのデメリットは、日本では認可が下りておらず手に入れるには歯科医院が個人輸入するしかないため、治療費が高額になってしまうという点でしょう。ジルコニアインプラントを検討する場合は、あらかじめ歯科医院に問い合わせる必要があります。

妊娠中

妊娠中にインプラント治療ができない主な理由は、投薬しなければならないからです。インプラントの治療後は、抗生剤や痛み止めなど胎児に影響を及ぼす可能性がある薬を服用しなければなりません。また、精密検査ではレントゲン撮影を行ううえ、外科手術に伴う大量出血が早産に繋がる可能性も考慮すると、妊娠中のインプラント治療は避けた方がよいでしょう。

妊娠中だけでなく、産後1年はインプラント治療を控えた方が良いといわれています。出産のダメージが残る身体にインプラント治療は負担が大きすぎますし、赤ちゃんに母乳を与える機会も多い状態で抗生剤や痛み止めを服用すると母乳汚染に繋がるというリスクがあるからです。

もし、インプラント治療の途中で妊娠に気がついた場合は、まず担当の歯科医に相談をして、部分入れ歯や仮歯を装着してもらうなどの応急処置を取ってもらいましょう。

こども

こどもにインプラント治療ができない理由は、顎の骨が未発達だからです。成長途中の骨にインプラントを埋め込むと、さまざまな弊害が起こります。自然歯は骨と歯根の間にある薄い膜「歯根膜」があるので骨の成長に合わせて動くことができますが、インプラントは骨と癒着して固定され、簡単には動かせないのです。

特に下顎は成長が遅く、20歳まで成長し続けるといわれています。骨が成長することでインプラントがズレてしまったり、健康な歯にインプラントがあたって自然歯がズレてしまったりするリスクがあるため、成長期前のこどもにインプラント治療はできません。インプラントを入れたい場合は骨の成長が止まる18~20歳前後まで待ちましょう。

もし何らかのアクシデントによって永久歯が抜けてしまった場合は、こども用の義歯や抜けた歯のスペースを確保するための保隙装置(ほげきそうち)を使うことで、周囲の歯がズレたり傾いたりするのを防ぐことができます。

高齢

インプラントに年齢制限はありませんが、70歳以上の人はインプラント治療を受けられない可能性があります。

人は歳を重ねるにつれて体力が低下するため、長期間の外科手術と定期的な通院に耐えられない人もいます。また、治癒能力の衰えから術後の回復が困難になることも考えられます。精密検査の結果から「問題なし」と判断されたら高齢者でもインプラント治療は可能です。

高齢者のなかでも全身性の病気が懸念される場合は、インプラントではなく入れ歯を進められることがあります。インプラントは天然歯以上にメンテナンスが重要です。日々のメンテナンスを怠ると重大な疾患につながることもあります。歯科医のもとで口腔内をキレイに保つことができるのであれば問題ありませんが、もし病気で寝込んでしまい、通院できなくなったとしたら、そのリスクは計り知れません。そのため、高齢者の場合はインプラントよりもお手入れが簡単な入れ歯にする方がリスク軽減に繋がります。

関連するページ

【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。

安心・安全なインプラント治療ができる東京の歯科医院厳選集