公開日: |更新日:
28CliniC 南青山は、健康を目指すクリニック。「28CliniC 南青山」について、治療の特徴や口コミの評判、費用などの情報を詳しくまとめています。
引用元:28CliniC 南青山公式サイト(https://www.28clinic.jp/minamiaoyama/)
28CliniC南青山は、「関わる患者の『本当の幸せ』のために行動と努力を惜しまず、健康を維持するための『質の高い』予防と治療を提供すること」を基本理念として掲げるクリニック。人間の健康を維持するのは、健康な口と歯できちんと噛んで食べることと、健康な脚で歩くことだと考えていることのだそう。歯科の枠に捉われないすぎない治療もおこなっています。これからの医療は予防が大事とし、まずは病気にならない体づくりが求められると考える28CliniC南青山。虫歯や歯周病などにならない口内環境はもちろん、歩き方や姿勢まで見直し、これからの生涯、自分の歯で食べ、自分の足で歩くことができるよう、常に前向きに患者様と向き合っているクリニックです。
今までの歯科医療は、むし歯を削って穴があったらすぐに埋めるなど、治療はしても予防に対する意識が薄いと考え、そもそも病気にならないための予防ができていれば悪くなることもなく、治療は必要ないとしている28CliniC 南青山。できるだけ積極的に予防と管理をし、病気になりにくい身体づくりを目指し、患者にご提供します。
東京歯科大学卒を卒業後、ニューヨーク大学に入学し、審美・インプラントコースを卒業。2019年に28CliniC 南青山を開院しました。
野上先生曰く、日ごろの予防を大切にしつつ、治療が必要な場合には、これまで培った医療技術と適切な器具、専門知識をもとに、根本的な改善を目指して治療を行うとのこと。患者様一人一人の血液検査を行い、細胞レベルまで詳しく調べて診断し、正しい咬み合わせから食べ物、食べる量、そして、正しい歩き方に至るまでを患者様と一緒に作り上げてくれます。
1999年 | 東京歯科大学卒 |
---|---|
東京歯科大学水道橋病院口腔外科入局 | |
2001年 | 医療法人社団 協立歯科入社(現クリニークデュボワ) |
2003年 | 藤本研修会・補綴咬合コース修了 |
2004年 | 医療法人社団 協立歯科 クリニークデュボワ理事・副院長(帝国ホテル移転) |
2005年 | ニューヨーク大学 審美・インプラントコース卒業 |
2006年 | PIO歯周病レベリングコース修了 |
カムログインプラントコース修了 | |
2007年 | ペンシルベニア大学歯周病スタディークラブ修了 |
2019年 | 28CliniC 南青山 開院 |
点滴療法研究会 | 認定医 |
---|---|
日本大学博士課程 | 博士(歯学) |
28CliniC 南青山 | |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山7-7-21 |
アクセス | 東京メトロ千代田線・銀座線「表参道」B1 出口より徒歩10 分 JR 線「渋谷」よりバス 都01 新橋駅前行きまたはRH01 六本木ヒルズ行き乗車「青山学院中等部前」下車 徒歩5分 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木」よりバス 都01 渋谷駅前行きまたは渋88 渋谷駅前行き乗車「南青山七丁目」下車 徒歩5 分 |
診療時間 | 9:30〜13:30 / 15:00〜18:00 |
休診日 | 水曜・日曜・祝日 |
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。