公開日: |更新日:
インプラントの保証制度を比較して、手厚い保証が受けられるインプラント歯科を紹介しています。
インプラント治療は、基本的には安全で半永久的に使えるもの。しかし、万が一の失敗の可能性は完全には否定できません。口腔内の健康は、からだ全体の調子や健康に関わるもの。インプラントの不備や不具合は、すぐに修復や再治療するべきです。多くの場合インプラントメーカーごと、あるいは上部構造などの部品ごとに保証期間が設けられています。
たとえば、世界的大手メーカーのノーベル社のインプラントは10年保証が用意されています。
一般的には、これは歯科ではなくてメーカーの保証なので、インプラントや上部構造そのものの不具合であればどの歯科であっても保証が受けられるようになっています。さらに、歯科ごとに比較をしていくと、より手厚い保証が用意されていることも。
万が一のことを考えると、この+αの部分をインプラント歯科の比較の材料にする必要があるのではないでしょうか。
引用元:大島歯科医院公式サイト(http://www.oojima.jp/)
患者の過失も一定期間内なら対応
大島歯科医院は、東京都江東区大島にあるインプラント歯科。一般歯科のほか、インプラントなどの審美歯科も評判がいいようです。大島歯科医院のインプラント保証は、一定期間内なら患者の過失も保証対象になるというもの。部品の不具合はもちろんですが、患者の過失まで保証してくれるクリニックは貴重です。
引用元:クリア歯科公式サイト(http://www.yusinkai-shinjuku.jp/)
条件のもと無償で不具合への対応可
クリア歯科は、新宿駅からアクセスのよいインプラント歯科。テレビなどのメディアにも取り上げられています。クリア歯科の保証制度は、大島歯科医院同様に一定期間内なら無償で不具合などに対応してくれるという点。ただし、こちらは年1回の定期健診(¥5,000)を受けることが条件になっています。
インプラントを使用する場合は、半年に1度ほどの定期検診を強くお勧めします。そのため、年1回の検診という条件はあまり気にする必要はないでしょう。
引用元:ザ・インプラント東京公式サイト(http://www.yic.ac/)
上部構造が最大8年の保証つき
ザ・インプラント東京は、その高い技術力で重難症患者も訪れるクリニック。同院の保証制度は、上部構造をセットした日から起算して、インプラントは最大10年、上部構造は最大8年という保証期間が用意されています。
インプラント10年は普通ですが、上部構造が最大8年というのは他院よりもやや長いと思います。ただし、この保証期間は使用する部品のメーカーによるので注意が必要です。
ザ・インプラント東京のインプラント治療について詳しくはこちら
インプラント治療は自由診療のため、基本的に保険適用外の治療法となっています。
しかし平成24年4月からは、病気もしくは事故などであごの骨を失ってしまい、かつ国が定めた一定の基準を満たしていれば、インプラント治療に健康保険が適用されることになりました。
ここでは、どのような場合に対象となるのか、その条件をご紹介します。
まずは症状による条件です。次のような症状に該当する場合には保険適用でのインプラント治療が可能になります。
これらの症例のように、あごや口腔の正常な機能を取り戻すための解決策がインプラントのみであると医師が判断した場合に限り、保険が適用されることになります。
さらに、治療を受ける施設に関する条件も設定されています。インプラントの保険適用治療に関して国から認可されており、下記の条件をすべて満たしている治療施設である必要があります。
上記に説明した症状および治療施設に関する条件を満たしていれば、インプラントでも保険が適用されます。ただし、治療施設に関する条件を満たす病院は全国でも非常に少数です。
そのため、病院探しには時間や労力がかかる場合があります。どうしても病院探しに困ってしまった場合は、かかりつけの歯科医院や評判の良い歯科医院へ相談してみましょう。保険適用で治療を行える病院を紹介してもらえるかもしれません。
そして、保険が適用されるのは治療費に対してのみであることも注意したい点です。治療費以外にかかる、人工歯の材料費・初診料・診断料・保証料・メンテナンス費用・入院が必要になった際の入院費などは実費での負担になります。
治療費に関しては3割負担以下で受けられるものの、入れ歯やブリッジなどを選んだ場合の費用と比較すると、やはりインプラントは高額な治療法となるでしょう。
虫歯や老化によって歯が抜けてしまったことでインプラントを希望する場合は、保険適用は不可となります。インプラントには咀嚼能力を回復させるという目的だけでなく、本物の歯と同様の見た目を回復させるという「審美性」もあります。
このように見た目を意識した「審美目的」での治療法はすべて、保険適用外とされているからです。健康保険の趣旨は、生活に必要な治療に対して適用されるというものです。審美目的での治療には緊急性がないため、適用されないのです。
費用の理由でインプラント治療が難しい場合には、代替法として「入れ歯」や「ブリッジ」などが比較対象になります。これらの治療はインプラントに比べて安価であり、保険適用の条件もゆるくなっています。
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。