安全に配慮したインプラント治療が受けられる
東京の歯科医院リスト
東京でインプラントの名医がいる歯科クリニック » インプラント以外の人工歯を紹介 » ブリッジ

公開日: |更新日:

ブリッジ

歯を失った場合の人工歯として用いられる「ブリッジ」のメリットとデメリットについてまとめています。

ブリッジを利用するメリットとデメリットを知ろう

ブリッジ_イラスト

人工歯として治療に用いられるブリッジは、見た目の違和感がなく、美しく仕上がります。ブリッジにするメリットは多いですが、デメリットもあります。

ブリッジによる人工歯をお考えの方は、メリットとデメリットを理解して検討することをオススメします。こちらのページでは、メリットとデメリットの両方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブリッジとは?

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、両隣の歯の間に架け橋のようにして人工歯を入れる方法。人工歯の一般的な方法で、ほとんどの歯科クリニックで行われています。

ブリッジのメリット

見た目の違和感が少ない

入れ歯のように金具が見えてしまうことがないので、自然な仕上がりになるのがブリッジのメリット。セラミックなどの材料を使うと、自然の歯と見分けがつきません。

歯の違和感が少ない

しっかりと固定されるので、人工歯が動いてしまったり、それによる違和感はありません。入れ歯よりも快適に日常を過ごせます。

噛む力があまり失われない

ブリッジは、入れ歯と比べて噛む力が残りやすいのが特徴。具体的には天然歯の60%ほどの噛む力が残ります。食べる楽しみがあるのは大きなメリットです。

やや安価

入れ歯よりは高価ですが、インプラントに比べれば安価です。健康保険が適用されるので、価格の面からもブリッジを選ぶ人が多いようです。

ブリッジのデメリット

健康な歯を削らなければならない

ブリッジは、両隣の歯を削って装着するものです。そのため、健康な歯であっても削らないとブリッジを利用することができません。健康な歯を犠牲にしなければならないのは悩みどころですね。

また、両隣の歯が健康でない場合はブリッジができません。

美しい仕上がりのものは保険適用外

セラミックなど、自然歯に近いブリッジを利用することはできますが、その場合は健康保険の適用外になってしまいます。変色せず、耐久性のある美しい素材にするとコストが高くなってしまうのが難点です。

白い歯が使えるのは前から3番目の歯まで

健康保険の適用内では、前から3番目の歯までしか、白い素材の人工歯を使うことができません。それより奥の歯は、金属の歯になってしまいます。健康適用外であれば、白い人工歯も使えます。

食べカスが詰まりやすい

歯肉とブリッジの間には、食べ物のカスが詰まりやすいという欠点があります。口腔内を清浄に保つために、定期的なメンテナンスが必要です。

【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。

安心・安全なインプラント治療ができる東京の歯科医院厳選集