公開日: |更新日:
インプラントは純正チタンを使っているので、金属アレルギーの人でも通常通り、受けることができます。もしチタンでもアレルギー反応が出る人は、オールセラミックによるインプラントで、治療を受けることが可能です。金属アレルギーを口内に起こさずにインプラント治療をする方法をお答えします。
なぜインプラントで金属アレルギーに留意する必要があるかと言うと、口内ではアレルギーが起きやすい環境が整っているからです。唾液やプラークが発する酸による口内の酸性化、咀嚼による金属の摩耗などにより、金属のイオン化が起きやすくなっています。今まで金属アレルギーではなかった人も、なる可能性がないわけではありません。
インプラントに使われている素材は、歯科にもよりますが医療用の純チタンです。このチタンは空気に触れたとき酸化チタンという膜ができることで、アレルギー反応の元となる金属イオンが溶け出しにくい金属となっています。
そのため、アレルギーを起こしにくい金属としてさまざまな医療現場で利用されています。インプラントは金属アレルギーの有無にかかわらず、受けられる治療法だというわけです。
稀にチタンでもアレルギー反応が出てしまう人もいます。その場合、セラミック100%素材でできたジルコニアを使えば、アレルギーの不安は一切なくインプラントにすることができます。ジルコニアは人工ダイヤモンドにも使われるぐらい固い素材です。チタンと同様、骨に結合する性質も持ち、素材が白いので見た目もいいなど、優れたインプラント素材です。
すでにアクセサリーなどで金属アレルギーが出ている人は、インプラント治療を受ける前にパッチテストを行うようにします。パッチテストは歯科でもできますが、事前に皮膚科でも受けることもできます。歯科で受ける場合は歯科用金属用シリーズのテープなどを利用します。
金属アレルギーの人がチタンで反応が出た場合、チタンそのものではなく不純物の混入によりアレルギー反応が出ていることもあります。メーカー側の加工の問題、コストカットによる品質の低下がインプラントにもあるからです。
純メーカー品であることはもちろん。厚生労働省で認可されているインプラントであること、信頼のおける歯科医院であることを条件に選定してください。相場よりもあまりにも安すぎるインプラントは危険です。
アレルギー反応が出ていたら、まずどの歯科金属がアレルギーを起こしているのか検査します。パッチテストだけではなく、実際の金属の粉末を採取して分析することも可能です。
インプラントの金属が原因であった場合、それを取り除けば症状は治まります。除去が完了したら、アレルゲンフリーの素材のものへと入れ替えます。つまり、手術後に金属アレルギーが判明したとしても、新たな素材に入れ替えることで、またインプラントを埋め込むことが可能ということです。
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。