公開日: |更新日:
このページでは、東京都文京区にあるインプラント歯科クリニック「鍋山歯科クリニック」について、治療の特徴や口コミ、医師の情報などをまとめました。
引用元:鍋山歯科クリニック公式サイト(https://www.nabe-dc.com/)
鍋山歯科クリニックは、東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」から徒歩4分の場所にある歯科クリニックです。インプラント治療のほか、一般歯科・小児歯科・予防歯科・審美歯科・ホワイトニングに対応しています。
クリニックでは「できるだけ抜かない・削らない治療法」を患者さんに提案することを心がけています。その一つが「CR(コンポジットレジン)接着修復法」で、歯のすき間や欠損部に接着性の高いレジンを築盛することによって、患者さんの負担が少なくかつ短時間で本物のような歯をつくることができます。これらの治療を通して、患者さんのお口のトラブルからくるストレスを軽減させることを目指しています。
鍋山歯科クリニックでは、診断から手術・上部構造装着までの処置を一貫してクリニック内で行うインプラントオペシステムを導入しています。医師が初回診察から終わりまで受け持ち、責任をもって患者さんの治療にあたっています。
診察では、患者さんの症状や希望に合わせた治療法を提案します。場合によっては、CR接着修復法のような別の治療法を提案することもありますが、患者さんが納得するまできちんと打ち合わせの場を設けているので、患者さんはじっくり検討して治療法を決めることができまる。
鍋山先生は、東京大学経済学部卒業後、物流関係の会社に10年ほど勤めたのちに、一念発起して昭和大学歯学部に入学したという経歴を持っています。昭和大学卒業後は同大学病院など複数の歯科医院で勤務し、2010年に鍋山歯科クリニックを開院しました。
鍋山先生がまず何よりも大切にしているのが、「正確な診断」です。診断が間違っていれば、その後の治療は意味のないものとなってしまいます。診断ではじっくりと患者さんの話を聞き、そして高性能の診断機器を用いて、トラブルを生む原因を探っていきます。
そして鍋山先生が次に大切にしているのが、「患者さんへの説明」です。原因がわかれば、それを患者さんに分かりやすく説明し、患者さんと医師が常に同じ目標に向かっていけるようにしています。
福岡県立修猷館高校卒業 |
東京大学経済学部卒業 |
昭和大学歯学部卒業 |
昭和大学歯科病院保存修復科勤務 |
斎藤歯科医院、山田歯科クリニック、旭歯科クリニック勤務 |
鍋山歯科クリニックを開院(2010年) |
日本歯科医師会 | 会員 |
---|---|
東京都歯科医師会 | 会員 |
小石川歯科医師会 | 会員 |
日本歯科審美学会 | 会員 |
日本接着歯学会 | 会員 |
引用元:EPARK歯科(https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/1330547125/tab/7/page/2/)
鍋山歯科クリニック | |
---|---|
所在地 | 東京都文京区小石川4-21-4 小石川安田ビル2F |
アクセス | 東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」より徒歩4分 |
診療時間 | 平日 9:30~13:00/15:00~19:30 土日 9:30~13:00/14:30~17:30 |
休診日 | 水曜・祝日・金曜午後 |
電話番号 | 03-3868-3388 |
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。