公開日: |更新日:
このページでは、インプラント治療の際に用いられることがあるサイナスリフトについて説明しています。治療の特徴やメリット、デメリットなどについてまとめました。
サイナスリフトとは、インプラント治療を行うにあたり骨の高さが足りない場合に行われる治療方法です。具体的には、上顎の骨の高さが足りない場合に行われます。
治療を行う際には、小鼻の横にある上顎洞の底部に骨補填材を入れることにより骨の再生を行います。サイナスリフトはソケットリフトよりも多くの骨を補填できる点が特徴。骨の厚みが8mmに満たない場合、多くの骨を再生する必要がある場合に用いられています。
サイナスリフトは、下記の手順で行われます。
局所麻酔を行いますが、歯科医院によっては静脈内鎮静法を行うことによって治療に対する恐怖心や緊張を和らげるケースもあります。
顎骨の側面に「窓」を作ります。インプラントを埋入する部分の頬側の歯肉を切開した後、露出した骨を穴を開けます。上顎洞と骨の間には「シュナイダー膜」と呼ばれる部分がありますが、この部分を傷つけると出血や細菌感染が起きるリスクがあるため、傷つけないように慎重に行われます。
シュナイダー膜を破らないように上顎洞側に押し込み、顎の骨と引き剥がし、骨補填材を入れるためのスペースを作ります。このスペースに必要な分の骨補填材を充填したら、骨に作った窓を塞ぎ、剥離した歯肉を縫合します。
サイナスリフトの手術後、骨が回復するまで数ヶ月(およそ3〜6ヶ月)安静にし、骨が作られたらインプラント治療を行います。
サイナスリフトには下記のようなメリットやデメリットがあります。
サイナスリフトは骨を広範囲に造成できるというメリットがあります。このことから、長いインプラントを使うことができる点が特徴。また、治療箇所を目視することができるため、リスクが比較的低い点もメリットといえるでしょう。
広範囲の骨造成が可能な反面、サイナスリフトとインプラント埋入を行う必要があることから治療期間も長くなる点がデメリットです。また、骨補填材を多く使った治療となりますので、患者の経済的な負担も大きくなります。
この記事では、サイナスリフトについてまとめました。骨の高さが足りない場合に用いられる手術方法であるため、顎の骨の量が問題でインプラント治療を受けられなかった方も治療を受けられる可能性を見出すことができるといえます。
治療を受ける際には、まずは医師のカウンセリングを受けて治療についてよく知ることが大切です。ぜひ一度クリニックに足を運び、詳しい説明を聞いてみると良いでしょう。
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C)東京でインプラントの名医がいるクリニックを徹底紹介! All Rights Reserved.