公開日: |更新日:
インプラントには種類があります。インプラント体や人工歯について、それぞれの特徴をまとめました。
インプラント治療で埋め入れられる人工の歯は、
の3つの部品から構成されています。
中でも「インプラント体」と「上部構造」にはそれぞれいくつかのタイプがあります。
ここでは、インプラント体、上部構造、それぞれの種類について解説します。
インプラント体の形状には4種類あります。中でも一般的なのは「スクリュータイプ」です。次いで「シリンダータイプ」を利用している歯科医院もあります。
スクリュータイプは、ねじのような形をしたもの。骨に刺激が伝わりやすいので、より自然な感覚を得ることができ、多く使用されています。一方、シリンダータイプはねじ山がない円筒型。釘のように打ち込んで挿入します。
その他には、「バスケットタイプ」と「ブレードタイプ」があります。
バスケットタイプはスクリュータイプに似たもので、穴が開いて中は空洞になっています。ここに骨が入り込んで骨と結合しやすくなる特徴がありますが、空洞が破損することがあるので現在はあまり使われません。T字型のブレードタイプも、破損が多いため使われなくなりました。
インプラント体に1番多く使われるのがチタンです。人体との馴染みがよい材料で、アレルギー発症率が著しく低いのが特徴です。歯科治療に限らず、骨折の治療に使うボルトもチタンが使われます。
他には、骨に結合しやすく強度の高いハイドロキシアパタイト、形状記憶の特性があるチタンニッケル合金、人工サファイアなどがありますが、チタンほど一般的ではありません。
いわゆる「被せもの」にあたるのが、この上部構造です。噛むのに使うだけでなく、見た目を決めるものなので、種類は慎重に選びたいところ。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
セラミック(陶器)だけでできた上部構造。天然の歯に近い色になります。金属アレルギーを起こす心配がなく、摩耗に強いのがメリット。ただし、割れやすく、高価なのがデメリットです。
セラミックとレジン(プラスチック)を混合してつくられた新しい素材。オールセラミックと同様に、自然の歯に近い色になります。欠けても修理が可能です。しかし、プラスチックが混ざっているので、経年とともに色が変わる可能性があります。
表面は陶器で、内側が金属でできています。見た目が自然で変色しにくく、強度が高いのが特徴。デメリットは、金属アレルギーを起こす可能性があり、やや高価だという点です。
もっとも歯の色が美しく、なじんで見えるのがジルコニア。審美性に関していえばベストの素材です。金属アレルギーの心配もありませんが、そのぶん高価です。
いわゆる銀歯のような歯になります。割れる心配がなく、長持ちするので費用は安く済みます。しかし、見た目が悪く、金属アレルギーを起こす可能性があります。
インプラント治療では、治療を受ける歯医者さんの選定も大切ですが、インプラントメーカーについても考慮しておくことが重要です。
世界には100を超えるインプラントメーカーが存在しており、日本で導入されているメーカーだけでも40前後あるとされています。
ここでは、日本でも導入されている世界3大インプラントメーカーとその特長をご紹介します。
ストローマン・インプラントは、精密機械産業が盛んなスイスのバーゼルに本社をおくグローバル企業です。科学的エビデンスを重視した50年にわたる研究開発と充実した検査体制のもと、患者の生活品質を高めるインプラント製造に取り組んでいます。ストローマンの研究に対する姿勢は特筆に値するもので、ITI(International Team for oral Implantology)という口腔インプラント学専門の研究機関と連携しています。そのため、ITIインプラントとも呼ばれてきました。
ストローマン最大の特長は、上下顎ともに2ヶ月で骨結合が可能というスピーディさに加え、10年~30年というインプラントの常識を覆すほどの耐久性が証明されている点です。
日本市場における特長として、インプラント体のサイズが他メーカーよりも小ぶりで、日本人の小さな顎でも負担にならない点が挙げられます。現在は日本国内のシェアも順調に伸ばしています。
またストローマンでは、インプラントにシリアルナンバーを入れて徹底した品質管理をしています。これは世界的に見てもストローマン独自の取り組みです。
2010年に八王子市で起きた殺人・死体遺棄事件では、このシリアルナンバーが解決の決め手になったそうです。
1965年から臨床使用をスタートしたブローネマルク・インプラントは、スウェーデンの整形外科医であり医学者であり歯学者でもあったペル・イングヴァール・ブローネマルク氏によって開発されたインプラントシステムです。現代のインプラント治療における重要な概念「オッセオインテグレーション」の発見 でもあります。
ブローネマルク・インプラント最大の特長は、インプラントの表面性状にあります。インプラントのフィクスチャー表面に厚い酸化層とミクロの孔をあけることにより、オッセオインテグレーションを促進する「タイユナイト」という設計になっています。
他の追随を許さない実績と技術を持つブローネマルクのインプラントは、品質の高さと自信の証拠として生涯保証制度を設けています。
日本市場でも高いシェア率ではあるものの、骨結合までの期間の長さ、インプラント体の大きさや長さ、金額の面で近年はストローマン社に押されています。
世界20カ国に支社を持ち、日本支社を港区におくデンツプライインプラント社が開発したインプラントです。
アストラテックの特長の一つは、素早い骨結合を促すためのインプラント体の表面性状です。チタンの粉を吹き付けて表面を塑造にして骨を誘導しやすくし、骨と強固に結合するように加工する「タイオブラスト」と呼ばれる方法を開発しました。その高い技術をさらに進化させ、オッセオスピードと呼ばれる技術を組み込んでいます。
さらにインプラント体と土台との連結部が円錐形の構造になっており、隙間を作らずに連結できるようになっています。これによって細菌の侵入を最大限に防ぎ、インプラント治療における大きな課題である感染症を起こしにくい構造を実現しているのです。
オッセオインテグレーションまでの期間が2カ月~と短いことも大きな特長です。
日本市場においては、システムの多様さ・インプラントの長さ・太さ・形状などのバリエーションの豊富さが評価されています。
日本人の小さい顎骨に合わせやすく、システムも多様なため、本来は治療の難しい症例であってもアストラのインプラントを使用することで治療可能となる場合があります。
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。