安全に配慮したインプラント治療が受けられる
東京の歯科医院リスト
東京でインプラントの名医がいる歯科クリニック » 【特集】インプラントが出来ないと言われたら » 歯肉退縮や歯茎がないとインプラントができない?

公開日: |更新日:

歯肉退縮や歯茎がないとインプラントができない?

歯茎が痩せる原因を知って対処すればインプラント治療ができる?

歯茎が痩せてしまうと、インプラント治療を希望していても治療が難しい場合があります。
その症状の原因と対処法を知り、まず口内環境の土台作りを整えましょう。その次のステップとしてインプラント治療の施術ができるかもしれません。

歯がしっかり支えられない「歯肉退縮」とその対策

歯茎が下がって歯が長く見えてしまう症状、虫歯でもないのに歯がグラグラする、冷たいものなどがしみるようになってしまった症状は「歯肉退縮」と呼ばれています。

歯肉退縮になると歯茎が痩せて、歯の根の部分が露出してしまいます。本来は歯茎の中にあるはずの部分が外部にさらされているため、虫歯や知覚過敏などを引き起こしやすくなります。

では、歯肉退縮を引き起こす要因とはなんなのでしょうか。対処法も併せて解説します。

軽い力で歯を磨く習慣を身につけよう

歯磨きを強い力で行うと、歯茎を傷つけ退縮させる可能性があります。また、毛質の硬い歯ブラシで大きく動かして磨くことも歯茎を傷める原因になります。歯茎はとても柔らかい組織なので、強い力が継続的にかかると徐々に削れていってしまうのです。

歯と歯の間のプラーク除去のために用いられる「歯間ブラシ」の使い方にも注意が必要です。歯間の狭いスキマに無理矢理通そうとすると、やはり歯茎を傷めてしまいます。

対処法は、まず毛質がふつうの硬さの歯ブラシを使ってみましょう。そして大きく動かさずに、軽い力で小刻みに動かして磨きます。歯と歯茎の境目はプラークが溜まりやすいので入念に磨く必要がありますが、いずれの場合にも力を入れすぎず優しく磨きましょう。

噛み合わせ・歯ぎしりを正そう

噛み合わせがずれていると歯全体に余分な力が常にかかることになり、歯を支える歯槽骨が弱くなってしまいます。それによって歯肉退縮が起こります。一部の歯だけが長くなったように見える場合は、部分的な噛み合わせの悪さの表れです。

さらに、過去に歯列矯正をしたことがある場合には、矯正した歯が再度動き始めることで歯茎が下がってしまうことがあります。睡眠時などに歯ぎしりをしている人も、歯にとても大きな負担をかけているのです。

対処法として、噛み合わせについては歯科医院での調整がいいでしょう。睡眠中の歯ぎしりは、マウスピースなどで防ぐこともできます。

歯周病にならないようにしっかり歯磨きをしよう

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、日本人の80%がかかっているとされている病気です。

歯と歯茎の間にプラークが蓄積されることで炎症を起こしてしまい、歯茎が下がり赤く腫れるなど、ひどくなると歯磨きの際に出血するようになります。

歯周病が進行すると、最終的には歯槽骨が溶けてしまうこともあります。歯周病は自覚症状が出にくく、異変に気が付いたころにはかなりの重症である場合が少なくありません。

対処法は、できれば毎食後に正しいやりかたで歯磨きを行うことです。プラークが歯についている時間が長ければ長いほど、歯周病のリスクが高まります。

また、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらうことも歯周病予防に非常に効果的です。

避けられない歯茎の老化にも定期的な医院でのケアで対処しよう

歯茎も身体の一部です。そのため老化現象は避けられません。

歯茎は、10年で2ミリほど下がっていくと言われています。つまり40代、50代になると20代のころに比べて4ミリ~6ミリ下がるため、目に見えて歯の根元が露出してくることになります。

こちらも対処法としては、やはり徹底した正しい歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングやケアが効果的でしょう。

このように歯肉退縮の要因ごとに対処法をご紹介してきましたが、症状がかなり進んでしまい、これらの方法では対処しきれない場合はどうしたら良いのでしょうか?

その場合は最終手段として、歯肉の移植手術を行うことになります。上顎から必要な組織を採取、し歯茎に移植するという方法です。

手術は局部麻酔によって行われるため痛みはありません。また、術後は刺激物や硬いものを避ければ食事も普通に食べることができます。症状がひどくなってしまった場合には検討してみましょう。

【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。

安心・安全なインプラント治療ができる東京の歯科医院厳選集