安全に配慮したインプラント治療が受けられる
東京の歯科医院リスト
東京でインプラントの名医がいる歯科クリニック » 知っておきたいインプラントの基礎知識 » ちあきあじさい歯科 水野先生にインプラント治療についてインタビュー

公開日: |更新日:

ちあきあじさい歯科 水野先生にインプラント治療についてインタビュー

水野先生に、インプラント治療についてインタビューしました。

先生のご経歴を教えてください。

水野先生

大学は岐阜の朝日大学歯学部を卒業し、口腔外科で2年間の研修医を経験しました。研修医時代にはがん患者さんが来られる大学病院で救急医療なども研修するなど様々な経験が出来ましたね。研修医後も医科と連携できる歯科治療を学びたくて岡山大学大学院へ進学し、予防歯科分野を研究しました。

大学や大学院時代は恩師の指導もあって、とにかく論文を読んだり論文の執筆に力を入れていました。今も最新の口腔のケアに関する論文の情報を、患者さんが分かりやすいようにまとめて待合室で動画で流したりしています。結構患者さんは興味を持って見てくれていますね。

地元に戻ってから開業した「ちあきあじさい歯科」では、自宅での歯磨きはもちろん、患者さんのお口に常在している菌を体質や生活習慣からコントロールをすることを軸に口腔のケアを進めています。食事を作っているお母さんを要に家族みんなで生涯のお口の健康を目指す。そんな後押しをクリニックでもしていきたいですね。

インプラントの「名医」とは

インプラントに「名医」はいますか?具体的にどんな先生でしょうか。

「名医」と言っても経験が豊富だったり技術力が高かったり、どんな医師が名医かということは基準が様々で一概に言えないと思いますが、研修医時代に私が思う「名医」と一緒に仕事をしたことはあります。

その「名医」は整形外科と脳外科の先生で、2人の共通点は患者さんの社会復帰までを視野に入れた手術や術後の計画まで立てられる医者だったことです。インプラント治療においても、手術したら終わりではなく、患者さんがインプラントを長持ちできるように術後の先の先まで読んで治療計画を立てられる歯科医は「名医」だと思いますし、私自身も心がけています。

腕のいいインプラント歯科を選ぶ方法はありますか?

腕の良さを表に出ている情報だけで判断するのはなかなか難しいと思います。歯科業界でも表立って有名な先生はいらっしゃいますが、表には出ていないけど隠れた名医もいると思いますね。

インプラント治療に特化し「インプラント専門」とうたっているクリニックであれば、熱心にインプラント治療に取り組んでいると思いますし、それだけ腕はあるんじゃないかなと思います。

医師選びと手術の成果の関係

先生ご自身でインプラント治療をするとしたらどのようにクリニックを選びますか?

水野先生

現役でバリバリ治療をされている先生にお願いすると思います。特に大手のクリニックであればあるほど、1番に顔が出ている方よりも、2番目3番目の歯科医が良いです。全てのクリニックがそうではないと思いますが、その方が今まさに臨床経験を現在進行形で積まれている先生へお願いできると考えますので。

カウンセリングで説明してもらう際に、失敗するリスクも併せて明確に説明してもらい、治療方針をこちらが納得出来るか?という点も確認すると思います。極端な話をすると、最悪この人なら失敗されてもいいやと思えるほど信頼が寄せられるクリニックがあれば、そこにお願いしたいですね。

医師の腕により手術の成果に差は出ますか?

メーカーによって標準化された方法で治療を行えば、本来は手術の成果に差は生じないはずです。ただ、患者さんのコンディション(全身的な病気や糖尿病や喫煙などの生活習慣)やインプラントを打つ部位の骨の状態によっては治療後のリスクは上がってしまいます。こうしたリスクを歯医者の腕でカバーするという点では成果に差が出ると思います。

技術以外の選び方

こういう医師が信頼できるという点を、技術面以外で教えてください。

インプラント治療計画について、患者さんが納得するまで説明した上で治療に同意できる(インフォームドコンセントのできる)先生は信頼度が高いと言えるでしょう。

他にも、患者さんにとって埋め込まれたインプラントとは基本的に一生のお付き合いになるため、インプラントが無事に入った後のセルフケアも大切です。こうしたアフターケアの方法をちゃんと教えてくれる先生であるかどうか?も信頼性を測る基準と言えますね。

インプラントを長持ちさせるための心がけについて教えて下さい。

単刀直入に言えば、患者さんご自身の歯磨きと定期的な歯科医によるメンテナンスを正しく続けることですね。インプラントが長持ちするかどうかを左右する大きな因子に「インプラント周囲炎」があります。インプラントが埋まった歯茎は炎症を起こしやすくなるため、毎日のセルフケアで予防していくことがとても重要です。

ちなみに私は1に「歯磨き」2に「歯磨き」3、4がなくて5に「歯磨き」というくらい、歯磨きに超うるさい歯科医として患者さんに有名です(笑)歯ブラシの交換は?タイミングは?どっちの角度がいいの?と言った細かい点まで指導しています。

お口の中は健康な状態であっても常に菌がいるので、虫歯と炎症(歯周病)は基本的に一生お付き合いしていくものです。患者さんのリスクにあわせたセルフケアと、歯科医に数ヶ月に1回は経過を診てもらって健康な状態を維持していきましょう。

最後にインプラントを検討されている方に何かアドバイスがあればお願いします。

インプラントは歯のないところにまるで歯のように咬みあわせを回復させることが出来る画期的な治療法です。ただ、インプラントは埋め込んだら終わりではありません。5〜10年程度持てばいいならば問題ないのですが、それ以上持たせたいのであれば、アフターケアをこれまで以上に続けていく覚悟を持って治療を受けて欲しいですね。

どんな良いインプラントも、患者さんの意識次第で今後の人生の良きパートナーになるか、早い段階でダメになってしまうかが決まってしまいます。長持ちのポイントは半分は先ほども伝えた通り患者さんによるセルフケアです。インプラント治療は歯科医と二人三脚で進めていくつもりで、ぜひ色んなクリニックを検討してみてください。

インタビューに答えてくれたのはこの方

水野先生

  • 水野 裕文先生
  • ちあきあじさい歯科 院長
    https://chiaki-ajisai-dental.com/
  • 2012年に朝日大学歯学部歯学科を卒業。その後も大学院などで研究を行う。
  • 2020年にちあきあじさい歯科を開院。
  • 日本口腔インプラント学会に所属。

【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。

安心・安全なインプラント治療ができる東京の歯科医院厳選集