安全に配慮したインプラント治療が受けられる
東京の歯科医院リスト
東京でインプラントの名医がいる歯科クリニック » 知っておきたいインプラントの基礎知識 » 痛みはあるの?

公開日: |更新日:

痛みはあるの?

インプラント治療を受けるときに不安になるのが、痛みのこと。手術中や手術後の痛みについて、分かりやすく解説しています。

「インプラントって痛いの?」そんな疑問にお答えします!

心配する男性のイラスト

インプラント治療は、顎の骨に義歯を埋め込む手術です。

「手術となれば痛みがあるんじゃないだろうか」

「手術のあとに痛い思いをするんじゃないか」

そんな心配や不安で、インプラント手術に踏み切れない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、インプラント治療の痛みのこと、痛くない治療法について紹介します。

手術中の痛みはない!

結論からいうと、インプラントの手術中に痛みはありません。

歯科治療というと、歯を削ったり抜いたりするので、なんとなく痛みがあるようなイメージをお持ちかもしれません。しかし、インプラント治療の場合は局所麻酔をします。歯まで浸透する麻酔を使うので、痛みを感じることはないのです。

クリニックにもよりますが、麻酔には電動無痛麻酔器を使うことで、麻酔自体にも痛みがないこともあります。また、どうしても痛みや施術が怖い場合には、静脈内鎮静法によって、半分寝ている状態で手術を受けることも可能です。

それだけではなく、できるだけ歯茎を切らずにインプラントを埋め込む手術を採用する歯科クリニックも増えています。

さまざまな技術が開発されることで、インプラント手術は痛みを感じずに受けることができるんですね。

手術後の痛みは?

手術後、麻酔が切れた後に痛みを感じることはありますが、基本的には痛み止めを飲めば問題ありません。抜歯と同じ程度だと思ってもよいでしょう。長くても2~3日で痛みが引きます。

手術の範囲や埋め入れ本数が多ければ、痛みや腫れは起こりやすくなります。その場合は、痛み止めの強さや量を医師と相談するとよいでしょう。

歯茎や自分の骨の移植を伴うインプラント手術の場合は、骨や歯茎を取った場所が少し痛むことがありますが、これも痛み止めで対処できるでしょう。

避けるべきこと

痛みを避けるためには、飲酒や喫煙、激しい運動は避けるべきです。適切な手術を受けたとしても、痛みの原因になることもあります。

手術後の生活については、必ず医師の指示に従いましょう。

痛みを軽減する技術「フラップレスオペ」と「静脈内鎮静法」を紹介

切開無しの「フラップレスオペ」

フラップレスオペとはその名の通り、切開無しでインプラント埋入を行う手術です。

歯肉にメスを入れて開くというプロセスがないため、手術時だけでなく後々の痛みや腫れを最小限に留めることが可能です。

インプラント埋入時は、歯肉に直径4mm程度の穴を開け(歯肉の状態次第では開けないで埋入可能)その穴から埋入するため、身体につける傷を極限まで少なくすることができる方法です。

一般のインプラント手術に比べ、術中術後の腫れや痛み、出血がほとんどないのがメリットです。

歯肉を開かないので縫合の必要がなく、手術時間の平均は1本あたり5分以内と、非常にスピーディーに手術が終了します。

身体が受けるダメージが少ないため、治癒までの期間は短くて済みます。

しかし、歯科医師から見て手術部位の視野が狭くなるため、骨の状態を確認しにくくなり、手術ミスが発生しやすくなります。

フラップレスオペにおいて特に犯しやすいミスは、歯槽骨の過剰な温度上昇やインプラントの埋入深度の見誤りです。どちらも切開を伴う一般の手術であれば起きにくいミスです。

フラップレスオペは、経験豊富な歯科医師でなければ成功させることが難しい高度な手術となります。

鎮静薬を静脈に点滴する「静脈内鎮静法」

静脈内鎮静法とは、鎮静薬を静脈に直接点滴する精神鎮静法のひとつです。

インプラントの手術を局所麻酔で行う医院もありますが、傷みは感じないとしても緊張や不安を感じながらの手術となってしまいます。歯科を苦手とする患者にとっては、精神的に大きな負担となるでしょう。

静脈内鎮静法は、枢神経の働きが抑制され、意識がないわけではないものの緊張や恐怖心は感じない精神状態になります。

ウトウトとまどろんでいるような、心身共にリラックスした状態で手術を行うことになるのです。

静脈内鎮静法を経験した人の多くが「起きたら手術が終わっていた」と感想を述べています。

ちなみに静脈内鎮静法には健忘作用もあり、手術の記憶が残りません。

手術に対する恐怖心が強い方にとっては、非常に興味深い施術ではないでしょうか。

意識が回復するまでの時間は短いですが、手術直後は眠気やだるさが残ることがあります。そのため手術当日は、自動車の運転や激しい運動など危険を伴うことはできません。

一部のアレルギー体質の人には適用できない場合があり、また、術中まれに呼吸や血圧の状態が異常になることがあります。

フラップレスオペと静脈内鎮静法を比較

2つの治療方法について、施術条件とメリット・デメリットをまとめました。

フラップレスオペ 静脈内鎮静法
施術条件
1.抜歯から3ヶ月以上経過しており、インプラント埋入時に複雑な骨造成を行う必要がないこと
2.CTで3次元的に歯槽骨の形態や神経の位置を把握し、十分な骨量と神経までの距離を確保できるか確認できること
1.使用薬剤に対する禁忌症がないこと
2.開口障害、小顎症、強度の肥満など、緊急時の気道確保が困難な要件を持っていないこと
3.妊娠しているまたはその可能性がある人でないこと
メリット
1.身体にメスを入れないため、心身の負担および痛みが少ない
2.手術終了までの時間および治癒までの期間が非常に短い
1.もうろうとした状態で手術が行われるため痛みはなく、ストレスもほぼ感じない
2.術中の患者の全身管理が容易になる
3.自発呼吸でき、入院は不要
デメリット 手術部位が見えづらいため、熟練した医師による手術でなければミスが生じる可能性がある 呼吸や血圧の異常が生じる可能性がある

関連するページ

【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。

安心・安全なインプラント治療ができる東京の歯科医院厳選集