公開日: |更新日:
インプラント治療を行った後、どのくらいの寿命か気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではインプラントの寿命と、長持ちさせるためのポイントを紹介していきます。
一度治療を行うと、長く使い続けることができると言われているインプラント。その寿命は、一般的に「10〜15年」とされています。インプラントが寿命を迎えるのは、あごの骨と結合しているインプラント体と呼ばれる部品が脱落してしまった時です。ただし、これは日々のケアをしっかりと行っていた場合の話です。
セルフケアをしっかりと行わない、定期的に検診にいかないなどケアを行ってしまった場合には、インプラント周囲炎などのトラブルが起きてしまい、一般的な寿命より早くインプラントが使えなくなってしまうこともあるかもしれません。
そのような状況を避けるためにも、しっかりと日々のケアを行い、インプラントを長持ちさせましょう。
インプラントを長持ちさせるためには、覚えておきたいポイントがいくつかあります。
インプラント治療を受けた際には、定期検診を受けるように歯科医院から伝えられるはずです。この検診は、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐために、しっかりと日々のケアができているか確認する大切なもの。もし日々の歯磨きでは落とし切れていない汚れがある場合には、プロの手できれいにしてもらいましょう。場合によってはブラッシング指導を受けて自分のケアを見直すのも良いかもしれません。
また、定期検診を怠ってしまうと、いざという時に保証が受けられない、というケースもありますので注意が必要です。
喫煙の習慣がある場合には、インプラント体と骨がしっかりと結合する確率が下がるといわれています。また、インプラント治療が無事に終わっても、喫煙をすることによって歯肉の血流が悪化するため感染が起こりやすいというデメリットが生じます。細菌に感染してしまった場合には、インプラントの寿命が短くなってしまう傾向があります。
このことから、インプラント治療を受ける際には医師から禁煙を指示されるでしょう。もしインプラントを長持ちさせたい、と考えているのであれば、治療後も思い切って禁煙するのもひとつの手です。
インプラントは歯ぎしりや食いしばりで強い力がかかることで、寿命が短くなってしまうリスクがあります。そのため、歯ぎしりや食いしばりなどの癖があるという方は、マウスピースやボトックス注射などで治療できる場合もありますので、歯科医院で相談してみましょう。
インプラントの寿命について紹介してきました。インプラントを長持ちさせるには、まずは日頃のケアをしっかりと行うことが基本となってきます。定期的に歯科医院に通うなどして、正しいセルフケアができているかを確認するように心がけましょう。
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright (C)東京でインプラントの名医がいるクリニックを徹底紹介! All Rights Reserved.