公開日: |最終更新日時:
都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒でアクセスできる歯科医院「アース歯科クリニック」。こちらではクリニックの特徴や口コミ・評判、費用や保証などの詳細情報をまとめています。
歯の悩みを抱えた時の「駆け込み寺」となるような診療を―土曜・日曜でも診療を受け付けているアース歯科クリニックのコンセプトです。外科手術が必要な場合など、他の医院で断られた治療であっても相談に応じてくれます。
当院では患者のニーズを重視し、本人が納得できる治療の選択を大切にしており、以下のインプラント治療プランを設けています。
治療内容だけでなく、治療にかかる必要期間・費用からメリット・デメリットまで詳しく説明し、医者ではなく患者自らが選べるように務めています。
難症例にもできるかぎりの対応をするべく、高度医療の設備と技術を習得するように努めています。インプラントの土台となる歯槽骨が少ない場合は、再生療法による骨造成処置で対応。歯科用CTや超音波医療機器などの医療機器を併用し、切削の施術時間を10~20分ほど短縮。
結果、インプラント治療の平均期間が3~10ヶ月であるのに対し、当院の目安は顎3カ月・上顎6カ月と、スピーディーで負担の少ない治療を実現しています。
アース歯科クリニックではインプラント治療に限らず、審美歯科・口腔外科・矯正歯科など、総合的な治療を行っています。ドクター一人だけでなく、日本口腔インプラント学会・日本顎咬合学会の専門医や大学病院などと連携を取りつつチーム体制で診療しているため、虫歯や歯周病、予防歯科など幅広い歯の症例に対応しています。
川本 善和先生はインプラント科に始まり、クラウン・ブリッジ科や顎顔面補綴科など様々な所属先で、多くの経験と実績を積み重ねてきました。現在は「日本補綴歯科学会」の補綴専門医として認定され、そのほかにも「日本顎顔面補綴学会」など数々の団体に所属。2006年には「日本接着歯学会学術奨励賞」を受賞(※)しています。
(※)参照元:アース歯科クリニック公式HP https://www.earth-dental.jp/clinic/staff.html
当院では歯の健康をより長く維持するために、口内全体を視野に入れて治療を行っています。また、生まれ持った歯をなるべく抜かないための根管治療や、歯茎の悪化を防ぐための歯周病予防にも力を入れています。歯の治療後も長期的なメンテナンスから定期検診を通した口内トラブルの早期発見・治療まで、終始トータルに口内の健康をサポートします。
※保証期間について
2年~15年の保証期間。詳しくはカウンセリングでお気軽にご相談ください。
保証の対象…補綴物の破損等の時に限る(根尖病巣やう蝕及び歯の破折等が原因の場合は保証対象外)
症例によって保証機関や使用する素材は変更する場合があります。
上記の保証期間は院長が行った場合に適用。
医療法人社団ユニバース アース歯科クリニック | |
---|---|
所在地 | 東京都板橋区大和町17-3 川井ビル1F・2F |
アクセス | 都営三田線「板橋本町駅」より徒歩30秒 |
診療時間 | 月・水・木:9:30~13:30 / 15:30~19:30 火曜・金曜:9:30~13:30 / 15:00~19:00 土曜・日曜:9:00~16:30 |
休診日 | 祝日 |
電話番号 | 03-3579-6481 |
公式URL | https://www.earth-dental.jp/ |
【お読みください】
このサイトは、2019年6月の情報をもとに、インプラント治療が不安な方に向け東京都内のインプラント歯科を紹介しています。
※このサイトが定義する名医とは:
国内外のインプラント学会に属し、「指導医」「専門医」「認定医」に認定されている医師を取り上げています。
情報には正確性を期しておりますが、各治療の内容や費用の詳細、医療機関の最新の情報については、各公式サイトでご確認ください。
-----------------------------------
【インプラント治療について】
・インプラントとは、基本的に無歯顎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
術式や方法は口腔や骨の状態、希望によって異なります。
・副作用(リスク):手術が必要なため、痛み・腫れなど体へ・負担や感染症のリスクがある、全身疾患など持病がある場合対応できないことがあり、また治療費が高額となる可能性もあります。
・費用:1本あたり300,000円~400,000円(使う素材によって変わります)
・平均的な治療期間:6ヶ月前後
-----------------------------------
「痛い」「怖い」イメージのあるインプラント治療ですが、現在は「体への負担やストレスを軽減する治療」も増えています。個人の状態によって可能な治療法は異なりますので、医師と相談する事をおすすめします。